私は30歳まで異業種で働いており、プログラミング未経験から自社開発企業に転職しました。
文系出身で、特別な才能があったわけでもありません。
そんな私でも、30代からエンジニアになることができた実体験をお伝えします
「年齢がネック」「未経験だから無理かも」と悩んでいる方の背中を押せるような記事になれば幸いです。
なぜプログラマーを目指そうと思ったのか
私は福祉系の大学を卒業後、介護士として勤務していました。
仕事には真面目に取り組んでいたものの、ミスが多く、自信を失い、
「このままの人生でいいのだろうか」と悩む日々を過ごしていました。
そんな時に読んだのが『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本でした。
そこに書かれていた「スキルや経験は資産になる」という考えに強く共感し、
将来を見据えて手に職をつけたいと思うようになったんです。
そこで自分の性格や特性を見つめ直した結果、プログラマーという仕事に希望を見出しました。
スクールに通ってみたけれど…
最初は「スクールに通えば未経験でも安心」と思い、約40万円をかけて実店舗型のスクールに入学。
しかし実際は、教材動画を見るだけのスタイルで、質問もできず、サポートも薄い内容。
「これなら独学で進めた方が効率的」と判断し、
ローンだけ払いながら独学に切り替える決断をしました。
実際に使った学習方法と意識していたこと
学習には Progate と ドットインストール を中心に活用しました。
どちらも初学者に優しく、手を動かしながら理解できる設計になっています。
私は「わからなくても、とりあえず進めてみる」ことを意識していました。
最初から完璧に理解しようとするのではなく、まず触れてみて、繰り返して覚える。
このスタンスが、結果的に継続する力につながったように思います。
また、SNS(当時のTwitter)での情報収集も積極的に行っており、
「未経験エンジニアはRailsがおすすめ」という意見をよく見かけたため、
Ruby on Rails の学習も進めました。
ポートフォリオの重要性
実際に就職活動をするにあたって、ポートフォリオ(作品集)を持っているかどうかは非常に大きな差になります。
私の場合、結果的に「意欲を買ってもらう」かたちで採用されましたが、
もし時間に余裕があるなら、自分が考えたサービスを形にしてみることを強くおすすめします。
ポートフォリオがあることで、技術だけでなく
「自分で考えて動ける人」という印象を持ってもらいやすくなります。
振り返って思うこと
- スクールは合う・合わないがある。自分に合わなければ切り替える勇気も大切。
- 無料の教材でも学べる環境は十分にある。
- 完璧主義よりも「動くものを作る」経験のほうが、学びにつながる。
- ポートフォリオは、自分を一番よく伝えてくれる武器になる。
まとめ:未経験・30代でもチャンスはある
私がプログラマーになれたのは、才能があったからではありません。
「挑戦してみたい」という気持ちを、行動に変えただけです。
年齢や経験のなさで諦める必要はありません。
もし迷っているなら、小さくても良いので一歩踏み出してみてください。
この経験が、誰かの道しるべになれば嬉しいです。
コメント